我が家の猫の歯にはたくさん歯石が付着しています。そこで動物病院での歯石除去を検討しているのですが、猫が高齢であるため全身麻酔に耐えられるかが心配です。シニア猫に全身麻酔をかけても大丈夫でしょうか。
1.シニア猫の口腔内
猫も年齢を重ねてシニア世代になってくると、どうしても歯に歯石がたまってきます。また若いころのように硬いフードを食べられなくなる子も多いため、柔らかいフードを食べるようになると、ますます歯石の量は増えてしまいますよね。
さらにシニア猫は抵抗力も弱ってくるため歯周病にもなりやすく、症状が進行すると歯がぐらぐらと動くようになったり、歯茎から出血したりするようになります。
2.全身麻酔の安全性
上で説明したように、シニア猫は口腔内に様々なトラブルを抱えています。そしてそのトラブルを解消するために最も有効なのが、動物病院で歯石除去をすることです。
しかし飼い主さんとしては、ここで一つ大きな悩みに直面します。そう、「全身麻酔のリスク」です。
年老いた愛猫に全身麻酔をかけることには、とても勇気がいりますよね。「麻酔をかけたまま目が覚めなかったらどうしよう」とか、「麻酔をかけたことで寿命が縮まってしまうのではないか」など、色々と考えてしまうでしょう。
では、実際のところはどうなのでしょうか。シニア猫に全身麻酔をかけることはそんなに危険なことなのでしょうか。
応えはNOです。
心臓病などの持病がある猫は別ですが、特に何の持病もないというシニア猫の場合、全身麻酔に耐えられるかどうかの血液検査や超音波検査等さえクリアしていれば、何の問題もなく全身麻酔をかけて歯石除去をすることができます。
動物病院では猫の体重等を図ったうえで、使用する麻酔薬の量もしっかりと計算されているので、そこまで心配する必要はないのです。
3.決断のポイント
そうはいっても、やはり心配は尽きないものでなかなか歯石除去を決断できないという方も多いと思います。そういった場合には、全身麻酔をかけることと、このまま歯石を除去しないこととを比べてどちらを取るかを選ぶことをおすすめします。
歯周病になったシニア猫の歯石を除去しないまま放置していると、歯周病がどんどん進行してしまい、歯を失ってしまったり、顎の骨が溶けてしまったりします。そして最悪の場合には、歯周病菌が血管に入って全身をめぐるようになり、心臓病や腎臓病お引き起こしてしまうこともあるのです。
また歯や歯茎に痛みや違和感がある場合、猫ちゃんは食事をすることさえも苦痛に感じるようになってしまいます。
愛猫の幸せのためにはどちらがいいのかということを考えた場合、答えは自ずと出てくるような気がしませんか?
ペットの口内のケアの理想的な商品は、簡単で使いやすく、継続的に続けられるものであるべきだと考えます。ペットの体に安全で、ストレスなく使用されるべきです。そして、確かな効果が期待出来るものが良いでしょう。人気なのが、スプレータイプで液体を口に吹きかける歯石ケアと、ペットの飲み水に液体を混ぜるタイプのケアです。どちらもお手軽ケアで、健康的な口内環境を育ててくれます。深刻な歯石はスプレータイプで、普段のデイリーケアは飲み水に混ぜるタイプがお薦めです。970以上もの動物病院やサロンがモニターし、口内環境を整えるために選んでいるので、お近くの動物病院やサロンで安く購入できるでしょう。
関連記事
-
-
愛猫が急にご飯を食べなくなりました。また、お水も飲みたくなさそうです。何が原因なのでしょうか。
目次1.猫の食欲がなくなる原因2.治療法 1.猫の食欲がなくなる原因 まだそんな …
-
-
動物病院では、どのようにして猫の歯石を除去しているのですか?
最近は手術中に立ち会うことができる動物病院も増えてきましたが、それでもまだ朝預け …
-
-
愛猫が歯周病になっているかどうかが気になります。歯周病のサインについて教えてください。
猫のオーラルケアを怠っていると、歯石がたまってしまい、その歯石が原因で歯周病にな …
-
-
猫も人間のように、歯磨きをしたほうがいいのですか?
目次1.飼い猫は歯石が付きやすい2.歯磨きの重要性 1.飼い猫は歯石が付きやすい …
-
-
歯石がたまっている猫にはどのような特徴がありますか?
猫の歯に付着した歯石は、歯茎からの出血や歯周病の原因となったり、病気の原因となっ …
-
-
猫も人間と同じように虫歯になったり歯石がたまったりするのですか?
目次1.猫は虫歯になるのか2.猫は歯石がたまるのか 1.猫は虫歯になるのか 人間 …
-
-
フードによって歯石の付き方が変わるというのは本当ですか?愛猫の歯石を予防するにはどのようなフードをあげればいいですか?
目次1.歯石が付きやすいフード2.歯石が付きにくいフード 1.歯石が付きやすいフ …
-
-
最近、愛猫の歯に歯石が付着しているのが気になります。歯石を放置しているとどうなってしまいますか?
目次1.歯茎が腫れる2.歯周病になる3.健康を害する 1.歯茎が腫れる 歯石を放 …
-
-
歯茎のマッサージが、歯周病予防にいいと聞きました。猫の歯茎マッサージの仕方を教えてください。
目次1.歯茎マッサージの魅力2.歯茎マッサージのやり方3.歯茎マッサージをする際 …
-
-
自宅で猫の歯石を除去する方法を教えてください。
目次1.自宅で歯石を除去するために必要な道具2.自宅で歯石を除去する方法3.自宅 …