愛猫の歯に歯石がついています。歯石を除去する方法について教えてください。
猫の歯に付着した歯石を放置していると、歯肉炎や歯周病の原因となってしまいます。そこで歯石を発見した場合はできるだけ早く除去してあげる必要があるのですが、猫の歯石を除去する方法としては、動物病院で除去する方法、ペットサロンで除去する方法、自宅で除去する方法の3種類があります。
そこでここでは、それぞれの方法についてご説明させていただきます。
1.動物病院で除去する方法
まずは動物病院で歯石を除去する方法についてです。
動物病院では、猫に全身麻酔をかけて眠らせた状態で歯石を除去していきます。そのため、猫に意識があるときには絶対に触れないような、歯茎の奥の方に付着した歯石も根こそぎ取り除くことができます。
また歯石を取った後は歯の表面を研磨してツルツルの状態に仕上げますので、歯石を除去したことによって歯垢がたまりやすくなるということもありません。
全身麻酔をかけるのが心配なため動物病院での歯石除去を避ける方もいらっしゃいますが、あまりに沢山の量の歯石がついている場合や、すでに歯周病を発症している場合には、動物病院で歯石を除去する必要があります。
2.ペットサロンで除去する方法
次にペットサロンで歯石を除去する場合についてです。
ペットサロンというと、犬がトリミングをしてもらうところ、というイメージがありますよね。しかし最近では、猫の体のお手入や歯石除去を行っているペットサロンも増えてきています。
ペットサロンは医療機関ではありませんので、歯石を除去する場合に麻酔を使用することはありません。ペットサロンのスタッフが手作業で丁寧に猫の歯石を除去してくれます。
ペットサロンの中には、超音波スケーラーを用いてスピーディーに歯石除去をしてくれるところもあるようですよ。
ペットサロンでの歯石除去は、麻酔を使用しないというメリットはあるものの、それだけに歯石を除去することができる範囲が限られてきます。ペットサロンでケアできるのは歯の表面や歯の生え際に付着している歯石だけで、歯周ポケット内の歯石に関しては除去することができません。
それでも、猫の審美的側面からすると、ペットサロンの歯石除去も十分効果的であるといえます。
3.自宅で除去する方法
最後に自宅で歯石を除去する場合についてです。
猫の歯石は、スケーラーとカンシさえあれば自宅でも除去することができます。ただし素人が歯石除去をすると猫に痛みを感じさせたり歯を傷つけてしまったりすることもありますので、作業は慎重に行いましょう。
ペットの口内のケアの理想的な商品は、簡単で使いやすく、継続的に続けられるものであるべきだと考えます。ペットの体に安全で、ストレスなく使用されるべきです。そして、確かな効果が期待出来るものが良いでしょう。人気なのが、スプレータイプで液体を口に吹きかける歯石ケアと、ペットの飲み水に液体を混ぜるタイプのケアです。どちらもお手軽ケアで、健康的な口内環境を育ててくれます。深刻な歯石はスプレータイプで、普段のデイリーケアは飲み水に混ぜるタイプがお薦めです。970以上もの動物病院やサロンがモニターし、口内環境を整えるために選んでいるので、お近くの動物病院やサロンで安く購入できるでしょう。
関連記事
-
-
愛猫が急にご飯を食べなくなりました。また、お水も飲みたくなさそうです。何が原因なのでしょうか。
目次1.猫の食欲がなくなる原因2.治療法 1.猫の食欲がなくなる原因 まだそんな …
-
-
ペットサロンでも猫の歯石除去ができると聞きました。ペットサロンではどのようにして歯石を除去しているのですか?
目次1.ペットサロンでの歯石除去2.ペットサロンで歯石を除去するメリット3.ペッ …
-
-
猫の歯石を除去する場合、どのくらいの費用がかかりますか?
愛猫のオーラルケアのため、あるいは歯周病治療のために歯石を除去するにあたって、ど …
-
-
歯茎のマッサージが、歯周病予防にいいと聞きました。猫の歯茎マッサージの仕方を教えてください。
目次1.歯茎マッサージの魅力2.歯茎マッサージのやり方3.歯茎マッサージをする際 …
-
-
シニア猫になると、口腔内の病気にかかりやすいと聞きました。具体的にどのような病気になってしまうのですか?
目次1.シニア猫の口腔内事情2.シニア猫に多い口腔内の病気 1.シニア猫の口腔内 …
-
-
猫も人間のように、歯磨きをしたほうがいいのですか?
目次1.飼い猫は歯石が付きやすい2.歯磨きの重要性 1.飼い猫は歯石が付きやすい …
-
-
歯石がたまっている猫にはどのような特徴がありますか?
猫の歯に付着した歯石は、歯茎からの出血や歯周病の原因となったり、病気の原因となっ …
-
-
最近、愛猫の歯に歯石が付着しているのが気になります。歯石を放置しているとどうなってしまいますか?
目次1.歯茎が腫れる2.歯周病になる3.健康を害する 1.歯茎が腫れる 歯石を放 …
-
-
フードによって歯石の付き方が変わるというのは本当ですか?愛猫の歯石を予防するにはどのようなフードをあげればいいですか?
目次1.歯石が付きやすいフード2.歯石が付きにくいフード 1.歯石が付きやすいフ …
-
-
全身麻酔をして行う歯石除去と、麻酔をしないで行う歯石除去はどちらがおすすめですか?
歯石を除去する方法は、大きく分けて全身麻酔による方法と無麻酔による方法の2種類が …