犬猫の歯石口臭の除去対策まとめ

犬猫の歯石口臭に関する問題をまとめました

猫の歯石・歯周病対策

1.歯周病の原因

歯周病は、「歯周病菌」という菌が原因でおこる病気です。
猫は、適切なオーラルケアをしていないと歯の表面や歯間、歯と歯茎の間に歯垢がたまってきます。そしてその歯垢が唾液の中に含まれているカルシウムと結合することで石灰化すると歯石になります。
歯石というのはバイ菌の塊であるため、そこには様々な細菌が繁殖するようになり、その菌の中には歯周病菌も含まれています。そしてその歯周病菌が歯茎等に侵入していくことで、歯周病を発症してしまうというわけです。

2.歯周病の症状

では、猫が歯周病になってしまうとどのような症状が出てくるのでしょうか。ここでは、歯周病の症状についてご紹介させていただきます。

歯周病の症状としては、歯茎の腫れや出血が挙げられます。歯周病になると歯茎が歯周病菌のせいでブヨブヨになってしまったり、腫れてしまったりするとともに、ちょっとした刺激でも歯茎から出血するようになってきます。
ちなみに猫の歯茎は人間と比べてとても面積が少ないため、見た目で腫れているとわかる場合はかなり症状が進行してしまっていると思われます。

また歯周病が進行すると、歯がぐらぐらになってしまったり、抜けてしまったりします。
歯が家であるとしたら、歯茎は家を支える基礎の部分です。歯周病になってしまうと歯茎がブヨブヨになってしまったり、下がってきてしまったりするとともに、歯を支えている骨が溶かされて、“基礎”の部分がどんどん崩れて行ってしまいます。
そして“基礎”が崩れてしまった歯はぐらぐらになってしまい、歯が動き出したり、抜けてしまったりするのです。

さらに歯周病が酷くなると、歯周病菌が血管に乗って体中を回るようになり、様々な病気を引き起こしてしまうこともあります。

歯周病というのは、猫の健康を害する可能性のある恐ろしい存在ですね。

3.歯周病の治療法

猫の健康を害する恐れがある歯周病ですが、何か治療法はあるのでしょうか。
最も効果的な治療法は、歯周病の原因である歯石を取り除くことです。動物病院では、全身麻酔をかけたうえで歯石を根こそぎ除去してもらうことができます。
まら歯茎の腫れが引かない場合や歯茎に炎症がある場合には、抗生物質を飲んだり消炎鎮痛剤を服用したりすることで腫れを引かせるとともに、炎症を抑える治療をする必要があります。

歯周病の治療法について、次のページで詳しく説明します。

公開日: