愛猫の歯に歯石がついているのかどうかや歯周病になっているかどうかは、どこをどう見ればわかりますか?
愛猫の健康を守ってあげることができるのは、飼い主さんだけです。そのため愛猫の健康には常に気を付けたいところですよね。
そこでここでは、猫の口腔内のチェックポイントについてご紹介させていただきます。簡単ですのでぜひ覚えておいて、猫ちゃんのお口の健康を守ってあげてください。
・お口の周り
まずはお口の周りについてです。猫は口腔内に何らかのトラブルを抱えていると、唾の量が増えることがあります。例えば右側は何ともないのに左側は汚れているという場合、左側の歯に何らかのトラブルがある可能性があります。
またお口の周りがよだれ焼けで黒くなってしまっている場合は、歯周病が進行している可能性があるため、さらに注意が必要です。
・ご飯の食べ方
次にごはんの食べ方についてです。健康な猫の場合、ご飯を食べるときには顔をまっすぐにして左右両方にご飯を入れて飲みこみます。
しかし左右どちらかの歯に異常がある場合には、不快なほうを上に向け、そちらにご飯が流れ込まないようにして食べるようになります。そこで愛猫のごはんの食べ方には常に注意しておくようにしましょう。
また歯石がたまって歯周病が進行してくると、猫ちゃん自身も痛みを感じるようになるため、ご飯を食べなくなってしまうこともあります。
・歯の状態
さて、いよいよ歯の状態を見ていきましょう。
まずは歯の表面の確認です。少しでも黄色くなっていたり、茶色い汚れがついていたりすれば、それは歯石と考えていいでしょう。猫の歯は本来きれいな乳白色をしているため、色がついているというのは何らかの異常が発生しているというサインなのです。
また歯の生え際に歯石がたまって歯茎と接している場合には、そのまま放置していると歯茎に炎症が起こる可能性がありますので、早急に歯石の除去を行いましょう。
そしてすべての歯を触って確認し、ぐらぐらと動いている歯はないかどうかもチェックしましょう。
・歯茎の状態
口腔内の健康を確認するためには、歯茎の状態をチェックすることも忘れてはいけません。
まずは歯茎の色を見ていきましょう。
猫の歯茎が赤くなっていたり、腫れていたりすると歯周病が進行している可能性があります。というのも猫の歯茎は本来淡いピンク色をしているため、これが赤くなっているということは何らかの炎症が起こっているということになるのです。
また歯茎を少し押してみて、血が出ないかどうかもチェックしてみましょう。歯周病が進行している場合、ちょっとした刺激でも出血をしてしまいます。
ペットの口内のケアの理想的な商品は、簡単で使いやすく、継続的に続けられるものであるべきだと考えます。ペットの体に安全で、ストレスなく使用されるべきです。そして、確かな効果が期待出来るものが良いでしょう。人気なのが、スプレータイプで液体を口に吹きかける歯石ケアと、ペットの飲み水に液体を混ぜるタイプのケアです。どちらもお手軽ケアで、健康的な口内環境を育ててくれます。深刻な歯石はスプレータイプで、普段のデイリーケアは飲み水に混ぜるタイプがお薦めです。970以上もの動物病院やサロンがモニターし、口内環境を整えるために選んでいるので、お近くの動物病院やサロンで安く購入できるでしょう。
関連記事
-
愛猫の歯に歯石がついています。歯石を除去する方法について教えてください。
猫の歯に付着した歯石を放置していると、歯肉炎や歯周病の原因となってしまいます。そ …
-
猫も人間のように、歯磨きをしたほうがいいのですか?
目次1.飼い猫は歯石が付きやすい2.歯磨きの重要性 1.飼い猫は歯石が付きやすい …
-
動物病院では、どのようにして猫の歯石を除去しているのですか?
最近は手術中に立ち会うことができる動物病院も増えてきましたが、それでもまだ朝預け …
-
愛猫が歯周病になってしまいました。歯周病の治療法にはどのようなものがありますか?
猫が歯周病になってしまうと、歯茎から血が出たり歯が抜けてしまったりというように深 …
-
愛猫が急にご飯を食べなくなりました。また、お水も飲みたくなさそうです。何が原因なのでしょうか。
目次1.猫の食欲がなくなる原因2.治療法 1.猫の食欲がなくなる原因 まだそんな …
-
猫も人間と同じように虫歯になったり歯石がたまったりするのですか?
目次1.猫は虫歯になるのか2.猫は歯石がたまるのか 1.猫は虫歯になるのか 人間 …
-
歯茎のマッサージが、歯周病予防にいいと聞きました。猫の歯茎マッサージの仕方を教えてください。
目次1.歯茎マッサージの魅力2.歯茎マッサージのやり方3.歯茎マッサージをする際 …
-
最近、愛猫の歯に歯石が付着しているのが気になります。歯石を放置しているとどうなってしまいますか?
目次1.歯茎が腫れる2.歯周病になる3.健康を害する 1.歯茎が腫れる 歯石を放 …
-
猫の歯石は、予防することが大切と聞きました。どうしてですか?
目次1.歯石予防の重要性2.歯石の予防法・歯磨き・フードの工夫・おやつ 1.歯石 …
-
猫も人間と同じように、定期的に動物病院で歯科検診を受けさせた方がいいのでしょうか?
目次1.猫の口腔内事情2.定期検診を受けるメリット3.定期検診の頻度 1.猫の口 …