歯石予防には歯磨きガムが有効であると聞きましたが、実際のところはどうなのですか?
1.歯磨きガムとは
歯磨きガムとはその名の通り、歯磨き効果のあるガムのことをいいます。硬いガムを何度も何度も噛むことで、歯の表面に付着した歯垢を落とすことができるのです。
最近は各メーカーから歯磨きガムが販売されており、より効率的に歯垢を落とすことができるように山切りカットされたものや、シニア犬でも歯に負担をかけないで噛むことができるように歯垢を吸着する素材で作られた少し柔らかめのガムなど、様々なタイプのものがあります。
2.歯磨きガムの魅力
歯磨きガムの魅力は、それを使用することで犬も飼い主さんもストレスフリーに歯磨きをすることができるという点です。
歯石を予防するためには歯磨きをしてその原因となる歯垢を除去する必要がありますが、毎日歯磨きをするのはなかなか大変ですよね。この点、歯磨きガムを使用すると、犬はおやつを食べている感覚しかないためストレスがたまるどころかむしろ楽しさを感じながら歯を綺麗にすることができますし、飼い主としても大変な思いをして歯磨きをする必要がないのでとても楽です。
また、犬にとって“噛む”ということはストレス解消効果もあるため歯磨きをすると同時にストレスを解消することもできます。歯石予防をしながらストレス解消もできるなんて、まさに一石二鳥ですね。
3.歯磨きガムを与える際の注意点
とても便利な歯磨きガムですが、愛犬に与える際にはいくつか注意すべき点があります。
まずは、愛犬のアレルギーについてです。歯磨きガムには、牛皮で作られたもの、豚皮で作られたもの、植物性の素材で作られたものというように、いろいろな種類があります。そこで愛犬に歯磨きガムを与える際には原材料をよく確認し、アレルギーがある素材が使われていないかどうかをチェックすることが重要です。
また、歯磨きガムの与えすぎにも注意が必要です。愛犬が喜んでくれるうえ歯磨き効果もあるとなると、ついつい沢山ガムを与えてしまいがちですが、あまり大量にガムを上げてしまうと胃を荒らしてしまう可能性があります。
そこで犬に歯磨きガムを与える場合は多くても1日1個、できれば数日間に1個程度が望ましいでしょう。
さらに、シニア犬に歯磨きガムを与える際にも、注意すべき点があります。それは、あまり硬すぎるものは与えないということです。
犬も人間と同じ等に、年を取ると歯が弱くなっており、あまりに硬いものを噛むと歯が欠けてしまうことがあります。そこでシニア犬に歯磨きガムを与える際には米や大豆など、植物性の素材で作られた柔らかめのものをセレクトするようにしましょう。
ペットの口内のケアの理想的な商品は、簡単で使いやすく、継続的に続けられるものであるべきだと考えます。ペットの体に安全で、ストレスなく使用されるべきです。そして、確かな効果が期待出来るものが良いでしょう。人気なのが、スプレータイプで液体を口に吹きかける歯石ケアと、ペットの飲み水に液体を混ぜるタイプのケアです。どちらもお手軽ケアで、健康的な口内環境を育ててくれます。深刻な歯石はスプレータイプで、普段のデイリーケアは飲み水に混ぜるタイプがお薦めです。970以上もの動物病院やサロンがモニターし、口内環境を整えるために選んでいるので、お近くの動物病院やサロンで安く購入できるでしょう。
関連記事
-
-
犬の歯石を防止するための、正しい歯磨きの方法
歯石は犬の健康に様々な悪影響を及ぼします。そのため、正しい歯磨きをすることで歯垢 …
-
-
犬の歯石除去の費用
歯石を除去するためにかかる費用は、病院で歯石除去をするのか、トリミングサロンです …
-
-
犬は8歳をすぎる頃から深刻な歯周病に
あなたはご存知でしたか? 歯磨きなどでしっかり口内のケアをされていない犬は8歳頃 …
-
-
歯茎マッサージは歯石予防効果があるのか?
目次1.歯茎と歯石の関係2.歯茎マッサージの効果3.歯茎マッサージのやり方 1. …
-
-
歯石が貯まる犬の口内環境について知ろう
愛犬のオーラルケアをするためには、どうして犬の歯に歯石がたまってしまうのかという …
-
歯石が溜まりやすいと言われている小型犬
目次1.小型犬について2.小型犬の歯に歯石がたまりやすい理由3.小型犬は歯周病に …
-
-
どうして犬も歯磨きをしなければならないのですか?
目次1.犬も歯磨きをしなければならない理由2.どのくらいの頻度で歯磨きをすればい …
-
-
なぜ犬の歯に歯石が溜まるのか
「犬の歯に歯石がたまると健康に悪いから、歯石がたまらないようにしてあげなければな …
-
-
愛犬の口臭の改善策について知ろう
目次1.犬の口臭の原因2.犬の口臭の改善法 1.犬の口臭の原因 犬の口は、本来何 …
-
-
最近犬を飼い始めました。歯石予防のためにも歯磨きをしてあげたいので、正しい歯磨きの始め方について教えてください。
目次1.歯磨きは最初が肝心2.たくさん褒めてあげよう3.歯磨きを習慣にしよう 1 …