犬の歯石を防止するための、正しい歯磨きの方法
2014/03/13
歯石は犬の健康に様々な悪影響を及ぼします。そのため、正しい歯磨きをすることで歯垢を落とし、歯石の蓄積を防止する必要があります。
そこでここでは、正しい歯磨きの方法をご紹介させていただきます。
STEP1:歯ブラシになれる
犬は、口の中に異物を入れられることを嫌います。そこで歯磨きをする際にはまず、歯ブラシに慣れさせることから始めましょう。
犬に歯ブラシを見せ、においをかがせてみたり、口にくわえさせてみたりするのがおすすめです。また「歯ブラシはいいもの」ということを犬に覚えこませるために、歯ブラシを使ってじゃれてみるのもいいでしょう。
歯磨きをスムーズに行うためには犬が歯ブラシに慣れてくれることが必要不可欠ですので、ゆっくりと時間をかけて歯ブラシに慣れさせましょう。
STEP2:歯ブラシを濡らそう
犬の口の中は、歯以外は全て粘膜になっています。そしてその粘膜は、唾液によって常に湿った状態になっています。この湿った状態の粘膜に乾いた歯ブラシが当たると、それだけで粘膜を傷つけてしまうのです。
そこで歯磨きをする前には、ぬるま湯や水、犬用の歯磨液などによって歯ブラシをしっかりと濡らし、粘膜を傷つけてしまわないように気を付けましょう。
STEP3:歯を磨こう
歯ブラシを濡らし終わったら、いよいよ歯を磨いていきます。
ここで大切なのは、犬の機嫌と相談しながら歯を磨いていくということ。犬にも人間と同じように感情がありますので、機嫌のいい時と機嫌の悪い時とがあります。そして機嫌が悪い時にいきなり奥のほうまでゴリゴリと磨かれてしまうと、さらに機嫌が悪くなってしまうのはもちろん、歯磨き自体を嫌いになってしまう恐れもあります。
そこで歯を磨く際には犬の様子をよく観察しながら最初は前歯のほうを、そして切歯から奥歯へと向かってブラッシングを進めていきます。
歯が入り組んでいるところや歯が重なっているところ、奥歯のあたりは歯垢がたまりやすくなっているので特に丁寧に磨きましょう。
また歯ブラシの動かし方ですが、切歯を磨くときには歯ブラシを斜めにして歯周ポケットの部分にまで歯ブラシが届くように、奥歯を磨くときには歯ブラシを平行に動かすことで歯茎のマッサージをしつつ歯を磨くのがポイントです。
以上で犬の歯磨きは完了です。
いかがでしょうか。こうして文章で見てみると少し面倒で難しいようにも思えますが、慣れてくると簡単にできるようになってきますし、犬も素直に歯磨きをさせてくれるようになりますので、ぜひ正しい歯磨きの仕方をマスターして愛犬のオーラルケアをしてあげてください。
ペットの口内のケアの理想的な商品は、簡単で使いやすく、継続的に続けられるものであるべきだと考えます。ペットの体に安全で、ストレスなく使用されるべきです。そして、確かな効果が期待出来るものが良いでしょう。人気なのが、スプレータイプで液体を口に吹きかける歯石ケアと、ペットの飲み水に液体を混ぜるタイプのケアです。どちらもお手軽ケアで、健康的な口内環境を育ててくれます。深刻な歯石はスプレータイプで、普段のデイリーケアは飲み水に混ぜるタイプがお薦めです。970以上もの動物病院やサロンがモニターし、口内環境を整えるために選んでいるので、お近くの動物病院やサロンで安く購入できるでしょう。
関連記事
-
-
歯石予防には歯磨きガムが有効であると聞きましたが、実際のところはどうなのですか?
目次1.歯磨きガムとは2.歯磨きガムの魅力3.歯磨きガムを与える際の注意点 1. …
-
-
動物病院での歯石除去は、全身麻酔をするため少し不安です。全身麻酔は危険ではありませんか?
目次1.全身麻酔の必要性2.全身麻酔の安全性3.無麻酔による歯石除去の危険性 1 …
-
-
最近は、トリミングサロンでも歯石を除去してもらえると聞きました。犬の歯石除去は動物病院でなくてもできるのですか?
目次1.トリミングサロンでの歯石除去2.トリミングサロンでの歯石除去と動物病院で …
-
-
歯石が貯まる犬の口内環境について知ろう
愛犬のオーラルケアをするためには、どうして犬の歯に歯石がたまってしまうのかという …
-
-
歯磨きを嫌がる犬について
歯石を予防するためには、歯磨きによって歯石の原因となる歯垢を除去する必要がありま …
-
-
歯石がつきにくいフードやおやつを選ぼう
目次1.歯石がつきにくいフード・おやつ2.きちんとしたケアをすれば大丈夫 1.歯 …
-
-
犬にも、定期的に歯の検診を受けさせたほうがいいですか?自宅でも歯石のチェックはできますか?
目次1.歯科検診を受けさせよう2.家庭でも歯のチェックを 1.歯科検診を受けさせ …
-
-
最近犬を飼い始めました。歯石予防のためにも歯磨きをしてあげたいので、正しい歯磨きの始め方について教えてください。
目次1.歯磨きは最初が肝心2.たくさん褒めてあげよう3.歯磨きを習慣にしよう 1 …
-
-
犬が最近、歯茎から頻繁に出血するようになったのですが何かの病気でしょうか?
目次1.歯茎からの出血は口腔内のトラブルを知らせるサイン2.歯茎からの出血の原因 …
-
-
犬の歯に歯石がたまると、どうなってしまうのですか?
歯にたまった歯石は、犬の健康に様々な影響を及ぼしてしまいます。ここでは、犬の歯石 …
- PREV
- 犬のオーラルケア方法について
- NEXT
- 歯磨きを嫌がる犬について