犬猫の歯石口臭の除去対策まとめ

犬猫の歯石口臭に関する問題をまとめました

猫の歯石を除去する場合、どのくらいの費用がかかりますか?

   

愛猫のオーラルケアのため、あるいは歯周病治療のために歯石を除去するにあたって、どうしても気になるのがその費用についてではないでしょうか。動物病院では人間のように健康保険を使うことができませんし、ペット保険に入っていても歯石除去には保険を使うことができないところがほとんどです。
そこでここでは、猫の歯石を除去するにあたってどのくらいの費用がかかるのかということについてご紹介させていただきます。

1.動物病院

まずは動物病院で歯石を除去する場合についてです。
動物病院では猫に全身麻酔をかけたうえで歯石除去をしていきますので、全身麻酔をかけるための料金と、歯石除去をするための料金が必要となります。
もちろん動物病院によっても差はありますが、2万円も見ておけば十分ではないでしょうか。
また歯周病が進行している場合や歯茎に炎症が起こっている場合委は、歯石除去を行う前に抗生物質や消炎鎮痛剤等を服用し、症状を落ち着かせておく必要があるため、その薬代が別途かかってきます。

ちなみに歯石除去は去勢手術や避妊手術と一緒に行うことも可能です。これらの手術と同時に歯石を除去すると、麻酔代は1回分で済みますし、何より愛猫の体にかかる負担を軽減してあげることができます。

2.ペットサロン

次にペットサロンで歯石除去を行う場合についてです。
ペットサロンの場合、安ければ1,000円程度、高くても5,000円もあれば歯石を除去してもらうことができます。

ペットサロンでは歯の表面に付着している歯石しかケアすることができないため歯周病の治療としては不十分ですが、猫の歯を美しく保つことや定期的なオーラルケアが目的の場合はペットサロンでの歯石除去でも十分でしょう。

3.自宅

最後に自宅で歯石を除去する場合にかかる費用についてです。

自宅で歯石を除去する場合、必要となるのはスケーラーとカンシを購入するための費用だけです。
これらはどこのペット用品店でも販売されており、安いものでは1,000円程度で購入することができますので、自宅で歯石を除去する場合には2,000円程度の費用がかかることになります。
以上、様々な歯石除去方法における費用をご説明させていただきましたが、やはり大切なのは費用ではなく治療内容とその効果であるといえます。そこで猫の歯石除去をする際にはそれぞれの方法のメリットとデメリットを把握したうえで、愛猫の健康維持のために最も適した方法を選択することが重要です。

ペットの口内のケアの理想的な商品は、簡単で使いやすく、継続的に続けられるものであるべきだと考えます。ペットの体に安全で、ストレスなく使用されるべきです。そして、確かな効果が期待出来るものが良いでしょう。人気なのが、スプレータイプで液体を口に吹きかける歯石ケアと、ペットの飲み水に液体を混ぜるタイプのケアです。どちらもお手軽ケアで、健康的な口内環境を育ててくれます。深刻な歯石はスプレータイプで、普段のデイリーケアは飲み水に混ぜるタイプがお薦めです。970以上もの動物病院やサロンがモニターし、口内環境を整えるために選んでいるので、お近くの動物病院やサロンで安く購入できるでしょう。

 - 猫の歯石取り

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

no image
猫も人間と同じように虫歯になったり歯石がたまったりするのですか?

目次1.猫は虫歯になるのか2.猫は歯石がたまるのか 1.猫は虫歯になるのか 人間 …

no image
猫の歯石は、予防することが大切と聞きました。どうしてですか?

目次1.歯石予防の重要性2.歯石の予防法・歯磨き・フードの工夫・おやつ 1.歯石 …

no image
猫も人間と同じように、定期的に動物病院で歯科検診を受けさせた方がいいのでしょうか?

目次1.猫の口腔内事情2.定期検診を受けるメリット3.定期検診の頻度 1.猫の口 …

no image
愛猫が急にご飯を食べなくなりました。また、お水も飲みたくなさそうです。何が原因なのでしょうか。

目次1.猫の食欲がなくなる原因2.治療法 1.猫の食欲がなくなる原因 まだそんな …

no image
全身麻酔をして行う歯石除去と、麻酔をしないで行う歯石除去はどちらがおすすめですか?

歯石を除去する方法は、大きく分けて全身麻酔による方法と無麻酔による方法の2種類が …

no image
フードによって歯石の付き方が変わるというのは本当ですか?愛猫の歯石を予防するにはどのようなフードをあげればいいですか?

目次1.歯石が付きやすいフード2.歯石が付きにくいフード 1.歯石が付きやすいフ …

no image
歯茎のマッサージが、歯周病予防にいいと聞きました。猫の歯茎マッサージの仕方を教えてください。

目次1.歯茎マッサージの魅力2.歯茎マッサージのやり方3.歯茎マッサージをする際 …

no image
動物病院では全身麻酔をかけて歯石を除去すると聞きましたが、全身麻酔は本当に安全ですか?

目次1.全身麻酔の必要性2.全身麻酔の安全性3.無麻酔による歯石除去のデメリット …

no image
猫の歯磨きの仕方について教えてください。

歯石付着を防ぎ、歯周病を予防するためにも歯磨きはとても大切です。そこでここでは、 …

no image
歯石がたまっている猫にはどのような特徴がありますか?

猫の歯に付着した歯石は、歯茎からの出血や歯周病の原因となったり、病気の原因となっ …