猫の歯石の予防法について教えてください。
猫の歯に歯石がたまってくると、歯周病になり歯を失ってしまったり重篤な病気を引き起こしてしまったりします。大切な家族の一員である愛猫の健康を守るためにも、ぜひとも歯周病を予防してあげたいですよね。
そして歯周病を予防するためには、その原因となる歯石の付着を予防する必要があります。そこでここでは、猫の歯石を予防する方法についてご紹介させていただきます。
1.歯磨き
歯石は、歯垢が石灰化することにより発生します。そのため歯石を予防するためには歯の表面に歯垢が蓄積するのを防止する必要があります。
そして歯垢の蓄積を防ぐために最も有効なのが、歯磨きをすることです。
猫は食べ物を噛んで食べる習性がありません。また猫の犬歯や臼歯は山形にとがっているため歯垢がたまりにくいですし、門歯は食事の際に使用することがありません。そのため猫の歯には食べカスが付きにくくなっています。
しかしウエットタイプのフードや猫缶など柔らかいフードを食べている猫は、どうしても歯に食べカスが付着しやすくなってしまいます。人間でも、柔らかい食べ物を食べた後は歯に食べカスが付着してしまいますよね。それは猫も同じなのです。
そして歯に付着した食べかすにはやがて細菌や雑菌が繁殖するようになり、ペースト状の歯垢になってしまいます。そしてその歯垢が石灰化すると、歯石になってしまうというわけです。
そこで歯磨きをして、歯垢を歯石になってしまう前に除去してあげる必要が出てきます。最近では液状の歯磨き粉や猫の歯垢を取るためのガーゼも販売されておりますので、歯ブラシが苦手という猫ちゃんでも、こういったものを利用することで歯磨きをすることができます。
また歯磨きですが、できれば一日一回、最低でも三日に一回はするようにしましょう。というのも猫の口腔内は歯垢の石灰化が進みやすい環境になっているため、少しの間歯垢を放置しているだけでも石灰化が進み歯石となってしまうのです。
2.フード
猫の歯石を防止するためには、フードを工夫することも有効です。
缶詰タイプのフードや柔らかいフードは口当たりも良く味もはっきりとしているため、これを好む猫ちゃんは非常に多いです。しかし、歯の健康のことを考えるとあまりいいとは言えません。
上でも説明したように、ウエットタイプのフードや柔らかいフードは歯に食べかすが残りやすく、歯石が付きやすくなってしまうのです。
そこで歯石予防という観点からは、ドライタイプのフードを食べさせることをおすすめします。ドライタイプのフードはウエットタイプのフードと比べて歯に食べかすが残りにくいため、歯石を予防することができるのです。
ペットの口内のケアの理想的な商品は、簡単で使いやすく、継続的に続けられるものであるべきだと考えます。ペットの体に安全で、ストレスなく使用されるべきです。そして、確かな効果が期待出来るものが良いでしょう。人気なのが、スプレータイプで液体を口に吹きかける歯石ケアと、ペットの飲み水に液体を混ぜるタイプのケアです。どちらもお手軽ケアで、健康的な口内環境を育ててくれます。深刻な歯石はスプレータイプで、普段のデイリーケアは飲み水に混ぜるタイプがお薦めです。970以上もの動物病院やサロンがモニターし、口内環境を整えるために選んでいるので、お近くの動物病院やサロンで安く購入できるでしょう。
関連記事
-
-
愛猫の歯に歯石がついています。歯石を除去する方法について教えてください。
猫の歯に付着した歯石を放置していると、歯肉炎や歯周病の原因となってしまいます。そ …
-
-
猫の歯周病を放置していると、どうなってしまいますか?
猫の歯周病を放置していると、命にかかわるような病気を引き起こしてしまうこともあり …
-
-
シニア猫になると、口腔内の病気にかかりやすいと聞きました。具体的にどのような病気になってしまうのですか?
目次1.シニア猫の口腔内事情2.シニア猫に多い口腔内の病気 1.シニア猫の口腔内 …
-
-
動物病院では、どのようにして猫の歯石を除去しているのですか?
最近は手術中に立ち会うことができる動物病院も増えてきましたが、それでもまだ朝預け …
-
-
愛猫が歯周病になっているかどうかが気になります。歯周病のサインについて教えてください。
猫のオーラルケアを怠っていると、歯石がたまってしまい、その歯石が原因で歯周病にな …
-
-
我が家の猫の歯にはたくさん歯石が付着しています。そこで動物病院での歯石除去を検討しているのですが、猫が高齢であるため全身麻酔に耐えられるかが心配です。シニア猫に全身麻酔をかけても大丈夫でしょうか。
目次1.シニア猫の口腔内2.全身麻酔の安全性3.決断のポイント 1.シニア猫の口 …
-
-
猫も人間と同じように虫歯になったり歯石がたまったりするのですか?
目次1.猫は虫歯になるのか2.猫は歯石がたまるのか 1.猫は虫歯になるのか 人間 …
-
-
愛猫が歯周病になってしまいました。歯周病の治療法にはどのようなものがありますか?
猫が歯周病になってしまうと、歯茎から血が出たり歯が抜けてしまったりというように深 …
-
-
猫も人間と同じように、定期的に動物病院で歯科検診を受けさせた方がいいのでしょうか?
目次1.猫の口腔内事情2.定期検診を受けるメリット3.定期検診の頻度 1.猫の口 …
-
-
歯石が溜まってしまうメカニズム
目次1.歯石の原因2.歯石がたまるメカニズム 1.歯石の原因 猫の歯も、何のお手 …